トランプと習近平が希土類の対米輸出再開に合意!米中貿易戦争の新たな転機?

米中首脳、希土類輸出再開で歴史的合意!
皆さんはご存知でしたか?2025年6月7日、トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が、希土類(レアアース)の対米輸出再開に合意したと発表されました。両首脳は5日に約1時間半の電話会談を行い、これまで膠着していた貿易交渉が一気に動き始めたのです。この合意は、世界経済やテクノロジー業界にとっても大きな転機となりそうです。
トランプ大統領はSNSで「中国との合意は大きく前進している」と自信を示し、9日にはロンドンで閣僚級協議が予定されています。今回の合意で、米中間の貿易摩擦が一時的に緩和されるとの期待が高まっています。
希土類って何?なぜそんなに重要なの?

スマートフォンや電気自動車、風力発電、軍事機器など、私たちの生活や産業を支える最先端技術には、希土類が不可欠です。17種類の元素からなる希土類は、その高い磁力や特殊な化学的性質から、半導体やバッテリー、モーターなどに広く利用されています。
中国は世界の希土類生産の約60%を占め、精錬や加工技術も圧倒的なシェアを持っています。そのため、中国の輸出規制や政策変更は、世界中のサプライチェーンに大きな影響を及ぼすのです。
交渉の舞台裏:対立から合意までの道のり
今年4月以降、中国は米国向けの希土類輸出を大幅に制限し、米国の自動車・テクノロジー産業は深刻な部品不足に直面していました。5月にはジュネーブで行われた米中高官協議で、関税を一時的に引き下げる90日間の「停戦」に合意したものの、希土類の輸出許可が遅延し、米国側の不満が高まっていました。
今回の合意により、GMやフォードなど米大手自動車メーカー向けに一時的な輸出許可が出されたと報じられていますが、今後の全面的な規制緩和につながるかは不透明です。
市場の反応:株価と希土類価格の急変動
このニュースを受けて、米国のテック株や自動車株は一斉に上昇しました。Appleは6.3%、Nvidiaは5.4%、Teslaは6.7%の上昇を記録し、アジア市場でもサムスン電子やソニーなどが4%以上値上がりしました。一方、オーストラリアやカナダの希土類鉱山会社は、中国の供給再開による競争激化を懸念して株価が7%下落しました。
ロンドン金属取引所では、ネオジムやジスプロシウムなど主要希土類の価格が8~10%急落し、市場の期待感が如実に現れました。
地政学的リスクは本当に解消されたのか?
今回の合意は一時的な緩和策に過ぎないという見方も根強いです。米国は引き続き、国内や第三国での希土類調達を進める方針を打ち出しており、中国も希土類を「戦略カード」として活用する姿勢を崩していません。
実際、双方の発表内容には温度差があり、米国は「生産的な会談」と強調する一方、中国側は慎重なトーンを維持しています。台湾問題など他の敏感な議題も絡んでおり、今後の協議次第では再び緊張が高まる可能性も否定できません。
日米中の投資家はどう見る?文化的背景と市場心理
アメリカでは、トランプ大統領の強硬な交渉姿勢が「実利的な勝利」と評価される一方、過度な中国依存への懸念も根強く残っています。中国では、国営メディアが「国際的責任を果たす中国」を強調しつつも、SNS上では「いつでも再規制できる」という警戒感が漂っています。
日本や韓国の投資家も、希土類サプライチェーンの多元化やリサイクル技術への投資を加速させており、今回の合意を「一時的な安心」と捉える声が目立ちます。
今後の展望:投資家と企業が注目すべきポイント
今後数ヶ月、希土類価格の推移や米中協議の進展、各国のサプライチェーン戦略が注目されます。米欧企業はアフリカやオーストラリア、南米での調達先拡大を急ぐ一方、中国企業も輸出管理の厳格化や新たな規制に直面する可能性があります。
短期的にはテクノロジー株や自動車株の上昇が期待されますが、長期的には米中関係の行方や地政学リスクが引き続き大きなテーマとなるでしょう。
6月7日の価格動向:希土類と株価の一日
6月7日、ロンドン金属取引所でネオジムとジスプロシウムの価格は8~10%下落。米国のApple株は6.3%、Nvidiaは5.4%、Teslaは6.7%上昇。アジア市場ではサムスン電子とソニーが4%以上の上昇を記録。オーストラリアのLynasなど希土類鉱山株は7%下落と、地政学ニュースへの市場の敏感さが浮き彫りとなりました。
まとめ:米中希土類合意は新時代の幕開けか、それとも一時休戦か?
今回のトランプ・習近平合意は、世界のサプライチェーンやテクノロジー業界にとって大きな安心材料となりましたが、根本的な構造問題は依然として残っています。今後も米中の駆け引きや、希土類を巡る国際競争が続く中、私たち投資家や市場参加者は冷静な目で動向を見守る必要がありそうです。皆さんはどう思いますか?ぜひコメントでご意見をお聞かせください!
もっと見る

メタがスケールAIに1兆円超投資検討、AI覇権争いの本気度と市場の波紋
メタがAIスタートアップのスケールAIに100億ドル超の投資を検討中。データラベリングのリーダー企業との提携は、AI競争の新たな局面を示し、メタの戦略転換と市場の期待を集めている。

2025年ハッジ、猛暑と新ルールの中で150万人超がメッカに集結―AI・医療・規制強化で安全最優先
2025年6月2日から始まったサウジアラビアのハッジ巡礼は、過去最大級の猛暑と新たな安全規制のもと、150万人以上が参加。AIや冷却インフラ、医療体制の強化で熱中症対策が徹底され、無許可巡礼者の排除も進む。